
活動日誌 NEW!!
2025年8月3日
平田梨紗さんのレポート
~ひまわり8月例会~
●2025年8月3日 ●すみれホール
【レポート】平田梨紗さん
(25歳、ローム株式会社、県立奈良東養護学校卒、県立高等技術専門校卒)
勝間昇二さん
(ローム株式会社サステナビリティ推進部多様性推進室グループリーダー)
【参加】ひまわりメンバー11名、支援者等20名







ローム株式会社(京都市)から同僚・上司6名、県立奈良東養護学校、県立高等技術専門校の恩師、就業・生活支援センター「コンパス」支援員等が駆けつけてくだいました。
平田梨紗さんは仕事について報告しました。
「地元の奈良市立大安寺小学校、奈良教育大学附属中学校から県立奈良東養護学校高等養護部へ行きました。入学してから友だちがいっぱいできました」「いちばんの思い出は文化祭でのリオデジャネイロ劇、ならどっとFMラジオ放送でアート展を話したことです。フォーラムの司会、ムジークフェストの受付係なども体験しました」
「卒業後、家の近くの事業所で5年間働きました。新しいことに挑戦しようと、仕事をやめて県立高等技術専門校へ行きました。奈良東養護学校の時の西川先生がいたので安心でした。1年間、パソコンの訓練をしてワード 準2級、エクセル3級の資格を取りました」
「事務職の仕事がしたかったのでロームへ応募しました。2024年4月から1年4カ月働いています。10時~17時、時給制。電車やバスに乗って2時間かけて通っています。パソコン入力、PDF化、ガラスバッチの発送、シュレッダー、駐輪場チェックなどをしています」
「“助かりました”“ありがとう”と同僚や上司から言われたときはうれしいです」
「会社で友だちができ、カラオケ、映画へ行きます。今日も来てくれています」
「仕事は気に入っています。しんどいことはありません。これからは難しいパソコンの仕事をしてみたいです」
「私をロームに入れていただき、やりたい仕事ができてありがとうございます。みなさんの役に立つようにがんばります!」
「グループホームで練習してから将来は一人暮らしを思っています」
勝間昇二さん(ローム株式会社サステナビリティ推進部多様性推進室グループリーダー)は、会社の説明と平田さんの仕事ぶりの報告でした。
「ローム株式会社は1958年創業、電子部品の製造メーカーです。携帯電話、自動車などあるゆる生活場面で使われています。海外、国内に営業拠点や工場があります」
「“強みを活かしてシナジー(相乗効果)を生みだそう”の理念のもと、私たち障がい者の部署は“シーサスグループ”と言います」
「京都本社では約3千人が働いています。その各部署からスキャン作業、ガラスバッチ発送、名札交換、駐輪場パトロール、イラスト作成などの仕事をいただいています」
「作業マニュアルを作成して仕事をしています。毎日、社員には日報を提出してもらい、作業確認、体調管理に努めています。制服はなくオフィスカジュアル(私服)です」
「平田さんは真面目で大変助かっています。平田さんは明るく元気がよいので、職場の雰囲気に活気が出ます。相手の名前を言ってから話す平田さんはすばらしい。一度、平田さんが休んだときは雰囲気がドンヨリしました」
「持ち前の明るさ、元気を大切にしながら社会人マナーを一つひとつ高めて活躍してください。新しい仕事へのチャレンジも期待しています」
平田さん、勝間さんのあたたかい人間関係を感じる報告でした。
ひまわりメンバー、支援者等は質問や感想を話し、その後、レクリエーション楽しみ交流を深めました。
NPO法人ならチャレンジド
]2025年8月3日
参加者の感想 ~ひまわり8月例会~
●2025年8月3日
28名の方から感想が寄せられました。
1.平田梨紗さんへ

平田さんの働きぶりをみて良かったと思います。
貴重なお話をしてくださり、ありがとうございます。
すごくお話もききとりやすく、わかりやすかったです。ありがとうございます。
平田さんの話を聞き、私も「やりたい!」と思いました。私も平田さんのように私も努力したいと思いました。
通勤で2時間もかけて毎日、行っているところがすごいと思いました。
会社の方が来て下さるのは、平田さんの人気のあらわれですね。
やりたいことを今のうちにやるのも大事な取り柄だったと思います。
グループホームの話を聞いて、私もグループへ行っています。
高校になって友達が増えたと聞き、同じ境遇だけに親近感を感じた。
高校時代の先生が来られているのを知らなくて驚いた。再開できて良かった。
ひまわりの皆さん、とても温かい人達だと感じた。
学生の頃から何でも一生懸命に取り組む生徒でしたが、社会人になってからもあきらめずに努力して自分を高めている姿を見られて、とてもうれしかったです。
今後もこのような卒業生の発表があれば聞きたいです。
小学校から様々なことに積極的に取り組まれ、たくさん経験をしてこられたことを改めて知りました。自分を変えたいという強い気持ちをもって高技専に入ってこられ、訓練を頑張っておられましたが、平田さんの素晴らしいところは目標にむかって自分で努力するところです。その持ち前の自身の強み(明るく元気なところ)を生かして、ロームでも頑張って成長していってほしいと思います。
平田さんがいつも自分の問題から逃げずに、色んな人の意見を素直に聞いて一生懸命、努力してきた結果です。
自立した素敵な女性になっていって下さい!!ずっと応援しています。
ていねいな受付やあたたかい司会、ありがとうございます。
会社の方が来て下さるのは、平田さんの人気のあらわれですね。
これからの社会、パソコンなど使えるのは絶対必要なので平田さんの強みですね。
仕事でしんどいことはない、とても気に入ってますとのことで、よい職場に巡り合えて良かったなぁと思いました。
遠距離通勤中の時間を有効に過ごして、更なる飛躍を目指して下さい。期待しています。
充実した「ひまわり」運営のみなさん、司会の横山さん、ありがとうございました。
また、自分になにができるか考えたり、自分にできることをコツコツと取り組んいるんだろうなと感じた。そして何より会社でイキイキとすごされていることがすてきだった。
みんなイキイキとしていて、温かい気持ちで過ごせた。
ひまわりでの行動を見ていると、高技専や職場で教えられたことを忠実に守っていると感じられる場面がよくあります。
高校のときにお会いしているはずですが、ほとんど記憶にありません。
それほど目立つ存在ではなかったのだと思いますが、社会人になってから成長していることが感じられることがいちばんよかったと思います。
2.ローム株式会社 勝間昇二さんへ

平田さんの発表を聞いて、とても良い会社だなと思いました。
私もパソコンの練習をがんばろうと思いました。
社会人としてのマナーも大変勉強になりました。
CSUS 一人ひとりの強みを生かしてシナジー(相乗効果)を生みだす。この理念のもと、平田さんの力も充分に発揮できるのだなぁと思いました。
平田さんがのびのび生き生き、彼女らしく働けているのは、勝間さまはじめローム株式会社の皆さまが良い土壌を作り上げているからこそだと思います。
彼女のことを受けとめながら、今後の成長を見守っていただいているように感じました。
社員の方もたくさん来ていただき、ありがとうございました。
本日はありがとうございました。
ロームという社名は知っていましたが、何の会社かはあまり知らなかったので、今日、知ることができてよかったです。生活でお世話になっていますね。
“CSUSグループ”という名前(意味)が印象に残りました。平田さんのお仕事の話も分かりやすかったです。同僚の方もたくさん来て下さり、素敵な会社だなと思いました。
平田さんを信用してもらっている上司の方は最高です。今後も期待して下さっているのは、とてもうれしいし、理想です。
広々とした食堂でのランチは彼女の楽しみであり、リラックス、気分転換に寄与していると感じます。
平田さんの応援団も出席して下さり、平田さんの人柄から、また、仕事の真面目な取り組みから実現したことと推察します。
平田さんの良いところだけではなく、これからもがんばってほしいところも伝えている面も、人として社員として大切にされているんだなと感じました。
それ以上に、今日よかったと思うことは、勝間さんのお話を伺って、また職場からたくさんの方が来られていることから、人のハートの温かい職場だと感じられたことです。
NPO法人ならチャレンジド